貸付実行日前に支払い済みの事由(入学、結婚、葬祭貸付を除く。)についての貸付(カード払いも含む)や他の借入金を返済するための貸付はできません。
貸付の申し込み
貸付を受けようとする場合は、下記の表に定める書類を添えて、共済組合に提出してください。
当該貸付について、費用の支出が完了した時には、その内容を確認できるようすべての貸付について完了届を提出していただきます。
※平成19年7月1日以降の貸付申込より手続き及び添付書類が変更になっています。
※令和2年2月より様式が変更になっています。
【申込時に必要な書類】 ※その他の書類を依頼する場合もあります。
貸付種別 | 添付書類 | ||
---|---|---|---|
共通様式 |
借用証書 ![]() 貸付保険に係る個人情報の取扱いに関する同意書 ![]() 借入状況等申告書 ![]() 貸付申込みに当たっての留意事項 ![]() |
||
普通貸付 |
貸付申込書 ![]() ☆請求書、費用明細書または見積書 (※ただし、令和2年2月より100万円以下に限り、申込時のみ省略が可能になりました) (支払い相手先が発行するもので、購入予定の事実、費用総額、支払期日が確認できるもの) |
||
住宅貸付 | 住宅貸付 | 共 通 |
貸付申込書 ![]() 共済住宅貸付<添付書類チェック表> ![]() 確約書 ![]() 住宅貸付貸付限度額算出表 ![]() ☆住宅(敷地予定地)の位置図(現地案内図)(住宅資金貸付保険金の請求時の添付書類として必要であり、現地調査の際も必要となるため必ず提出してください) ★団体信用生命保険制度適用申込書兼告知書兼口座振替申込書(任意) 【該当する場合のみ】 ☆住民票の写しまたは戸籍(抄)謄本の写し (登記名義人が組合員以外の場合または共有名義、未相続の場合は、当該名義人との続柄がわかる書類) ☆共有名義、他人名義または未相続の土地に立てる場合、「土地使用承諾書」または「借地契約書」 (共有名義が配偶者であっても、配偶者の承諾書は必要。未相続の土地で相続が終わっていない場合は、「土地使用承諾書」には相続人全員の印が必要であるが、「土地売買契約書の写し」があれば不要。また、「土地売買契約書の写し」があれば、「土地使用承諾書」は不要。) ☆土地の地目が農地の場合、「農地転用許可書」の写し |
新 築 ・ 増 築 |
☆土地の登記簿謄本(登記全部事項証明書)(新築のみ)※原本 ☆建物の登記簿謄本(登記全部事項証明書)(増築のみ)※原本 ☆工事請負契約書の写しまたは請書の写しもしくは詳細な工事見積書(軽易な工事)の写し ①名義確認 ②貸付限度額確認 ③契約金支払日確認 ☆建築確認済証の写し(建築確認申請を必要としない場合には、不要) ☆設計図(平面図)(住宅資金貸付保険金の請求時の添付書類として必要となるため必ず提出してください) ☆着工前の現場の写真(増築のみ) |
||
改 築 ・ 修 理 |
☆建物の登記簿謄本(登記全部事項証明書)※原本 ☆工事請負契約書の写しまたは請書の写しもしくは工事見積書の写し ①名義確認 ②貸付限度額確認 ③契約金支払日確認 ☆着工前の現場の写真 ☆修理箇所の図面及び写真 |
||
購 入 |
☆土地の登記簿謄本(登記全部事項証明書)※原本 (マンション購入の場合は不要) ☆建物の登記簿謄本(登記全部事項証明書) (購入時点では未登記の場合は、建築確認済証の写し) ☆売買契約書の写し ①名義確認 ②貸付限度額確認 ③契約金支払日確認 ☆設計図(平面図) |
||
敷 地 の 取 得 |
☆土地の登記簿謄本(登記全部事項証明書)※原本 ☆売買契約書の写し ①名義確認 ②貸付限度額確認 ③契約金支払日確認 住宅建設予定計画書及び資金計画書 ![]() 誓約書 ![]() |
||
在宅介護対応 住宅特別加算 |
住宅貸付に準ずる書類 在宅介護対応住宅貸付内訳書及び在宅介護対応住宅の構造申立書 ![]() ☆設計図(平面図) ☆要介護者に配慮した構造に係る部分の見積書の写し (要介護者に配慮した構造であることを確認できるもの、要介護者に配慮した構造箇所も含んだ費用が確認できるもの) |
||
災害貸付 | 一般災害貸付 | 普通貸付に準ずる書類 被害物件明細書 ![]() ☆借用事由が確認できる書類 [水震火災その他災害] 市町村長、警察署長又は消防署長の発行する罹災証明書 [盗難] 盗難届の証明の写し 又は 盗難届の番号通知の写し [交通事故] 交通事故証明書の写し ※自損事故、過失割合について組合員が相手方を上回る場合は除く。 ☆費用及び支払期日が確認できる請求書若しくは見積書 |
|
住宅災害新規(再)貸付 | 住宅貸付に準ずる書類 被害物件明細書 ![]() ☆市町村長、警察署長又は消防署長の発行する罹災証明書 ☆現場写真 |
||
特別貸付 | 医療貸付 | ☆医療機関等が発行する所要経費の明細書(請求書等)の写し [療養のための付添料] 組合員又は被扶養者の療養のために要する付添料として必要額が確認できるもの[療養のために要する日常諸経費等(通院費の場合)] 代金の支払い相手先の発行するもので、自宅から医療機関まで介護タクシーで通う場合など、その経路と費用が確認できるもの ☆借用事由が確認できる書類 [医療保険適用外の支払] 診断書 又は 療養に要する証明書 (医師又は医療機関が発行する証明書で、組合員又は被扶養者が医療保険適用外の療養のため、医療機関に費用を支払う必要があることが確認できるもの) [療養のために要する付添料] 契約書 又は 請書 (付添婦を紹介する家政婦等紹介所が発行するもので、組合員又は被扶養者の療養のために付添婦等の紹介を依頼したことが確認できるもの) [療養のために要する日常諸経費等(通院費の場合)] 医師又は医療機関が発行する証明書で、組合員又は被扶養者が療養のため、医療期間に通院する日数が確認できるもの |
|
入学貸付 | ☆合格(入学)通知の写し 又は 入学許可証の写し [高等学校等への入学に際し、住居を確保するためなどの費用の貸付の場合] 契約書の写し 又は 請書 ☆学校が発行する請求書又は所要経費(初年度納付金)の明細書の写し [入学金の費用の貸付を受ける場合] 入学金の総額及び支払期日が確認できる請求書又は明細書 [当初学校に支払う入学金以外の費用(授業料を除く。)の貸付を受ける場合] 高等学校等が発行するもので、組合員、被扶養者又は被扶養者でないこの高等学校等への入学に際し、当初学校に支払う入学金以外の費用(授業料を除く。)の内訳及び支払期日が確認できるもの [入学に際し住居を確保するための費用の貸付を受ける場合] 入学に伴い住居を確保するなどに要する費用及び支払期日が確認できるもの ☆被扶養者でない子の入学の場合は、戸籍謄本等続柄がわかる書類 (組合員との続柄を確認するため戸籍謄本の写し又は住民票の写し) |
||
修学貸付 授業料の貸付 |
☆在学証明書※原本 ☆学校が発行する請求書若しくは、所要経費(初年度納付金)の明細書の写し ☆被扶養者でない子の修学の場合は、戸籍謄本等続柄がわかる書類 (組合員との続柄を確認するため戸籍謄本の写し又は住民票の写し) |
||
結婚貸付 | ☆借用事由(婚姻)が確認できるもの [入籍前] 仲人の証明書 又は 結婚式招待状の写し [入籍後] 戸籍謄本の写し 又は 住民票の写し ☆費用、支払期日が確認できる請求書若しくは、所要経費の明細書 [結婚式場に支払う費用、結婚のお祝いに対する返礼に要する費用] 結婚式費用総額及び支払期日が確認できる請求書若しくは明細書 [婚礼家具購入費用、新婚旅行の費用、新居の準備費用等] 結婚に要するその他の費用総額及び支払期日がわかる請求書若しくは明細書 ☆被扶養者でない子、孫または兄弟姉妹の場合は、戸籍謄本等続柄がわかる書類(組合員との続柄を確認するため戸籍謄本の写し又は住民票の写し) |
||
葬祭貸付 | ☆死亡の事実又は葬祭の内容が確認できる書類(葬祭案内等) 戸籍謄本の写し 又は 住民票の写し 又は 会葬通知など ☆費用、支払期日が確認できる請求書、所要経費の明細書又は見積書 [葬儀費用、法事等の費用] 葬儀費用、法事等の費用総額支払期日が確認できるもの [墓地・墓石購入費用、祭祀のための物品購入費用、香典等の返礼に要する費用] その他の費用総額及び支払期日が確認できるもの ☆被扶養者でない配偶者、子、父母、兄弟姉妹または配偶者の父母の葬祭の場合は、戸籍謄本等続柄がわかる書類 (組合員との続柄を確認するため戸籍謄本の写し又は住民票の写し) |
||
高額医療貸付 | 貸付申込書 ![]() 借用証書 ![]() ☆組合員及びその被扶養者が高額医療費の支給対象となる療養を受けたことを示す医療機関等が発行する請求書または領収書の写し |
||
出産貸付 | 貸付申込書 ![]() 借用証書 ![]() ☆母子健康手帳の写し(妊娠月数及び出産予定日が確認できるもの) ☆出産予定日まで2ヶ月以内(多胎妊娠の場合は4ヶ月以内)であることを証明する書類もしくは妊娠4ヶ月以上であることを証明する書類 ☆医療機関等が発行する「出産費直接支払制度」を利用しない合意文書の写し ☆医療機関が発行する「産科医療補償制度」に登録している場合は登録証の写し |
||
共済間異動借換 | 普通・特別・ 一般災害 |
普通・一般災害・特別貸付に準ずる書類 ☆前共済組合の残高証明書 |
|
住宅・住宅災害 新規(再) | 確約書 ![]() 住宅貸付貸付限度額算出表 ![]() 理由書 ![]() ☆前共済組合の残高証明書 ★団体信用生命保険制度適用申込書兼告知書兼口座振替申込書(任意) |
※
★は支部(県庁内1F総務厚生センター(西)共済組合係:TEL 0742-27-0999)にあります。
☆は、各自で書類を準備してください。