こんな時こんな手続き

採用となったとき

採用時の手続き

扶養家族がいる場合の手続き

他の共済組合から転出入したとき

他の共済組合(公立学校、国、市町村、警察等)から転入する場合の手続き

他の共済組合(公立学校、国、市町村、警察等)へ転出する場合の手続き

退職するとき

退職するときの手続き

住所を変更したとき

住所を変更したときの手続き

結婚・離婚したとき

結婚により配偶者を扶養に入れる場合の手続き

氏名が変わる場合の手続き

離婚により被扶養者となっている配偶者を取り消すとき

妊娠・出産・育児

本人又は扶養家族が出産されたときの手続き

生まれた子を扶養に入れるときの手続き

出産に伴う休業中に掛金の免除を申請するとき

育児休業を取得するときに手続き

標準報酬の育児休業及び産前産後休業を終了した時改定を申出するとき

家族の結婚・就退職等

家族を扶養しなくなった場合の手続き

家族の収入減により扶養に入れる場合の手続き

死亡(本人・家族)

組合員本人が死亡した場合の手続き

被扶養者が死亡の場合の手続き

死亡に関する給付の手続き

病気・けがをしたとき

病気・けが等により休職・休業となった場合

家族の介護が必要な場合の手続き

介護休業手当金請求書の提出 link.png
弁済猶予申出書 data_icon.png PDF(共済)
(介護休業を取得する間の貸付の弁済を猶予してほしい場合)
・介護休暇簿の写し

共済組合員証(健康保険証)が使用できなかった場合の手続き

本人・被扶養者が入院した場合(医療機関での支払いが高額になる場合)の手続き

  • 1. マイナ保険証をお持ちの方については、「限度額適用認定証」がなくても、限度額を超える窓口負担が免除されるため、限度額適用認定証の申請が不要になります。
  •  「マイナ保険証」とは
    マイナンバーカードを健康保険証として利用するもので、利用するには、マイナポータル等で申し込みが必要になります。
  • 2. 以下にあてはまる方は「限度額適用認定証」の交付申請が必要となるため、限度額適用認定申請書data_icon.png PDFを共済組合までご提出ください。
  • ・オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関等で受診される方
  • ・住民税非課税世帯の方(組合員が市町村民税非課税となっている場合は、添付書類として非課税証明書を提出いただくことで「低所得者」の区分を適用することとなります。)

貸付を受けたいとき

物品購入(車など)に伴う貸付が必要なときの手続き

住宅新築・増改築に伴う貸付が必要なときの手続き

災害に伴う貸付が必要なときの手続き

本人・被扶養者が入院した場合に貸付が必要なときの手続き

入学もしくは修学に伴い貸付が必要なときの手続き

家族の結婚に伴う貸付を受けたいときの手続き

葬儀に伴う貸付を受けたいときの手続き

高額療養費に伴う貸付を受けたいときの手続き

出産に伴う貸付を受けたいときの手続き

共済組合間異動に伴う手続き

組合員証等をなくしたときなど

組合員証等をなくしたときなど

保健事業について

保健事業の助成を受けたい場合

こんな時こんな手続き

ご連絡先

地方職員共済組合 奈良県支部
〒630-8501 奈良市登大路町30
奈良県総務部総務厚生センター内
内線 2181, 2182, 2295
TEL:0742-27-8352
0742-27-0999
FAX:0742-27-5767