貸付の決定及び弁済

貸付の決定

1. 貸付の決定

貸付けを決定したときは、所属所に貸付決定通知及び償還表を送付します。
※審査のうえ、貸付が不決定になる場合や、貸付金額が変更となる場合があります。

2. 貸付金の交付

①交付日

月末までに申込のあった分の貸付は、翌月の28日(2、3、4、12月は25日)に交付します。交付日が休日の場合は、金融機関の翌営業日に繰り下がります。
葬祭貸付については、10日までに申込のあった分の貸付は当該月の28日(2、3、4、12月は25日)に交付します。
 25日までに申込のあった分の貸付は、翌月15日に交付します。休日の場合は、翌金融機関営業日となります。
高額医療貸付及び出産貸付は、随時申込を受け付け、申込の受理から約1週間後に貸付金を交付します。

②交付方法

申込書に記載いただいた組合員名義の口座に振り込みます。

貸付金の弁済

1. 弁済方法

貸付金が交付された翌月から償還が開始します。償還は、毎月の給料から償還金を控除して返済する毎月弁済、もしくは毎月給料と6月、12月の期末・勤勉手当から返済するボーナス併用弁済があります。
ボーナス併用弁済を選択できるのは、普通貸付、特別貸付(医療貸付を除く。)及び一般災害貸付については、借入額が100万円以上、また住宅貸付、住宅災害貸付については、借入額が200万円以上の場合に限ります。なお、いったん弁済方法を選択すると弁済途中での変更はできません。

2. 随時弁済

毎月給料又は期末、勤勉手当からの定期償還以外に、一定の金額以上であれば随時弁済することができます。

  • (1)金額
    随時弁済できる金額は、住宅貸付及び住宅災害新規(再)貸付が一件あたり30万円以上(全額弁済を除く。)、それ以外の貸付けが一件あたり10万円以上(全額弁済を除く。)です。
  • (2)方法
    随時弁済の申込は、随時弁済申出書 data_icon PDFで行ってください。申出書の提出がありましたら払込書に金額を記入し、組合員へ交付しますので、南都銀行の窓口で払い込んでください。
    一部弁済については、支部の口座に入金された日の翌月から弁済額を変更します。
  • (3)時期
    申込は毎月10日締切です。(※10日が休日の場合、前日となります)
  • (4)その他
    随時弁済(借換えのための弁済の場合)で、「残高証明書」「完済証明書」「弁済表」が必要な時は、貸付に関する証明書発行願 data_icon PDFを共済組合へ提出して下さい。

貸付金の弁済猶予

貸付金の弁済途中に育児休業又は介護休業をとる場合は、組合員の申出により当該期間中の弁済を猶予することができます。弁済猶予申出書 data_icon PDFに育児休業を承知した辞令の写しまたは介護休暇簿の写しを添えて提出してください。なお、休業期間中の猶予分の償還は、次表に記載した方法で給与から控除されます。

kumiaiin_figure_01.png

行為の制限

借受人は、貸付の弁済が完了する以前に当該貸付に係る不動産について次に掲げる行為をしてはいけません。
①不動産の全部又は一部を支部長の承認を得ないで第三者に貸し付けること
②不動産の全部又は一部を第三者に譲渡すること
③不動産の価値を著しく減少させる行為をすること

他の共済組合から貸付を受けている者への貸付

他の共済組合(国家公務員共済組合等)から貸付を受けている者が組合員となった場合、その者がその貸付金を返済するための資金を必要とするときは貸付をすることが出来ます。
この場合の貸付金額は、未弁済額に相当する額です(ただし、貸付の限度額の範囲内)。
なお、申込に当たっては、もとの共済組合支部長が証明した貸付金未弁済証明書(残高証明書)を貸付申込書類に添付します。

貸付事業
banner_konna.png

ご連絡先

地方職員共済組合 奈良県支部
〒630-8501 奈良市登大路町30
奈良県総務部総務厚生センター内
内線 2181, 2182, 2295
TEL:0742-27-8352
   0742-27-0999
FAX:0742-27-5767